「サードウェーブって何?」

皆様はじめまして。
この度こちらでコーヒーについてのコラムを担当させていただく事になりました。コーヒーのちょっとした知識や日々思うこと、オススメのカフェ等を紹介出来ればと思っております。
個人的な見解もありますので、参考程度にご覧いただければ幸いです。
早速ではございますが、コーヒー好きな方は何となく目にしたことがあるかもしれませんが、「サードウェーブ」について書きたいと思います。
「サードウェーブ」とはアメリカにおけるコーヒームーブメント「第3の波」の通称です。
もちろんファーストウェーブ、セカンドウェーブもありますので、それぞれの違いをまとめてみました。
ファーストウェーブ
大量生産、大量消費時代。経済効率を重視し品質の低下からのコーヒー離れがおきる。
セカンドウェーブ
コーヒーの味を重視する傾向に、シアトル系のコーヒーチェーンやエスプレッソ系のドリンクを提供するカフェが人気になり、高品質なコーヒーを提供しようとする流れに。
サードウェーブ
そしてサードウェーブですが、コーヒーはより高品質に、
サスティナビリティ(持続可能性)
トレイサビリティ(情報の透明性)
が重視されるようになります。
個性豊かなコーヒーを表現するために浅煎りや中煎りのコーヒー豆のラインナップが多いのも特徴。
生産者とのダイレクトトレードという取引を行っている事もポイントです。(個人的にはダイレクトトレードはかなり重要だと思ってますので詳しくは別の機会に)
酸味にフォーカスされる事も多いので、酸味=すっぱいと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、甘みも伴ったフルーティな味わいのコーヒーが多いですね。
かなりザックリ説明させていただきましたが、雑誌等を見ているとスタイルばかりが紹介されていて、本質的な部分が曖昧になっているような気がする事もあり、自分なりにまとめてみました。
下関でもこういったコーヒーを提供するお店が増えてきてます。
是非飲んでみてください。今までのコーヒーの概念が変わるような素晴らしい出会いがあると思いますよ。
